サステナビリティ
SUSTAINABILITY
“TOYO FINISH”は、
ものづくりとサービスで
未来を豊かに彩ります

“TOYO FINISH”とは
商標(ブランド)であり、最終製品に東洋染工が自信をもって合格とした証でもあり、アクアホール・ヒシード等の機能加工や高難度商品の加工技術・品質・納期対応など東洋染工全社員全ての力を表す言葉です
事業マテリアリティ
社会課題を解決しつつ、事業としての利益も
創出する取り組み
SDGs | 活動内容 | KPI(2030年目標) |
---|---|---|
水![]() ![]() |
染色事業では大量の水資源を消費しています。 私たちは排水のクリーン化や、使用量を極限まで削減するチャレンジを、リサイクル率の向上も視野に入れ取り組んでいきます。 テキスタイルにこだわらない新事業を創造し、非染色事業の比率向上を目指します。 活動を詳しくみる |
水使用量の削減 30%減(2022年比) 非染色事業の比率 30%以上 |
エコフレ
|
製造している品番・ロット毎にCO2排出量・水使用量の見える化を行います。 サプライチェーンと共にあらゆる事業活動に関係する排出量を意識した削減を行います。 そして、エネルギーの転換も視野に入れた取り組みで、クリーンで快適な環境へと導き、より良い未来へ繋げるために持続可能な社会を創造していきます。 活動を詳しくみる |
CO2削減 2022年比50%削減 |
地域創生![]() |
地域創生には地域社会の持続可能な発展を支えることが重要と考え、東洋染工のリソースや資源を活かして地域の課題解決に貢献する活動を考えております。 地域の伝統を次世代に継承すイベントやフェスティバルに廃棄物(ハギレなど)を提供する「ぬのマルシェ」の出店、地元住民の皆様が地域に留まるための環境づくり「オープンファクトリー」などをすることで課題解決に貢献できればと思います。 活動を詳しくみる |
福井県がキラキラ 坂井市がイキイキ 東洋染工からワクワク 春江からアリガトウ |
経営基盤マテリアリティ
社内の変⾰を⾏うことで、生産性の向上やコスト削減に繋げつつ、社会課題解決にも通じる取り組み
SDGs | 活動内容 | KPI(2030年目標) |
---|---|---|
ライフワーク
|
性別・年齢・障がいを問わず、様々な個性・特性を持った人たちが、いきいきと仕事ができ心身ともに健康、快適でいられる職場環境を整備する。 育児・介護などの状況下にある社員が選択制のある働き方を導入して家庭環境も充実させる事を目指します。また安心して休みが取れる職場環境づくりに取り組みます。それにより誰もが働きがいを感じられるダイバーシティ社会を作ります。 活動を詳しくみる |
年間休⽇120⽇ 有休取得率75% 加工部における女性比率15% 産休・育休復帰率100% 定着率向上 男性・女性90%以上 障害者雇用比率 5% |
水
WATER


取り組む社会課題
地球温暖化や世界的な人口増加は食料や水資源の需要増加、環境問題など、社会に多大な影響を与え、水道の蛇口を捻っても水が出ない将来が危惧される。
活動内容
染色事業では大量の水資源を消費しています。
私たちは排水のクリーン化や、使用量を極限まで削減するチャレンジを、リサイクル率の向上も視野に入れ取り組んでいきます。
テキスタイルにこだわらない新事業を創造し、非染色事業の比率向上を目指します。
KPI(2030年目標)
水使用量の削減30%減(2022年比)
非染色事業の比率30%以上
エコフレ
スタンダード
ECOFRIE・STANDARD



取り組む社会課題
繊維加⼯のプロセスで多くの二酸化炭素が発生する。
活動内容
製造している品番・ロット毎にCO2排出量・水使用量の見える化を行います。
サプライチェーンと共にあらゆる事業活動に関係する排出量を意識した削減を行います。
そして、エネルギーの転換も視野に入れた取り組みで、クリーンで快適な環境へと導き、より良い未来へ繋げるために持続可能な社会を創造していきます。
KPI(2030年目標)
CO2削減2022年比50%削減
地域創生
REGIONAL
REVITALIZATION

取り組む社会課題
地域コミュニティの衰退~人と人とのつながりを作る~
活動内容
地域創生には地域社会の持続可能な発展を支えることが重要と考え、東洋染工のリソースや資源を活かして地域の課題解決に貢献する活動を考えております。
地域の伝統を次世代に継承すイベントやフェスティバルに廃棄物(ハギレなど)を提供する「ぬのマルシェ」の出店、地元住民の皆様が地域に留まるための環境づくり「オープンファクトリー」などをすることで課題解決に貢献できればと思います。
KPI(2030年目標)
福井県がキラキラ
坂井市がイキイキ
東洋染工からワクワク
春江からアリガトウ
ライフワーク
バランス
LIFE WORK BALANCE




取り組む社会課題
【A】少⼦⾼齢化→⽣産年齢⼈⼝の減少→労働⼒不⾜→⼈材獲得の難化
【B】年齢、性別、障害、⼈権、⺠族、出⾃、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての⼈々の能⼒強化及び社会的、経済的及び政治的な包括を促進する
活動内容
性別・年齢・障がいを問わず、様々な個性・特性を持った人たちが、いきいきと仕事ができ心身ともに健康、快適でいられる職場環境を整備する。
育児・介護などの状況下にある社員が選択制のある働き方を導入して家庭環境も充実させる事を目指します。また安心して休みが取れる職場環境づくりに取り組みます。
それにより誰もが働きがいを感じられるダイバーシティ社会を作ります。
KPI(2030年目標)
年間休⽇120⽇
有休取得率75%
加工部における女性比率15%
産休・育休復帰率100%
定着率向上 男性・女性90%以上
障害者雇用比率 5%